通貨発行益

  1. 2 通貨発行益
  2.  

通貨量に注意が払われるのは、ハイパー・インフレーションに先だって通貨量の膨張が起こっているため。通貨が必要以上に発行されるのは、政府が通貨発行益を得ようと考えるためだと考えられる。政府や中央銀行の限らず民間の銀行でも、通貨発行益を得ることはできる。 

このため、預金通貨の発行には一定の制限が必要である。この一定の制限としての機能が準備預金制度といわれるもので、部分準備制度とも呼ばれる。準備預金制度とは、銀行の信用創造のための預金の発行を制限するため、銀行の預金に対して、一定割合以上の準備預金というものを義務付ける。

預金を発行するときに義務付けられる中央銀行の預金は、法定準備または要求準備と呼ばれ、預金の残高に対する法定準備額の比率は法定準備率と呼ばれる。これにより、預金の発行に対して保有しなければならない中央銀行の預金の最低限度額が設定される。

 

中央銀行の預金≧法定準備×銀行預金

 

の式になる必要がある。銀行に課せられた制約は中央銀行の預金と銀行預金の比率≧法定準備率と表すこともできる。

 

義務付けられる信用乗数

=(1+銀行預金と銀行以外の民間が保有する現金)÷(銀行準備預金と銀行以外の民間が保有する現金+法定準備率+銀行預金と銀行の保有する現金)

 

という式になる。この場合、通貨量には、

 

通貨量=信用乗数×マネタリー・ベース≦義務付けられる信用乗数×マネタリー・ベース

 

の式のように上限が課せられる。マネタリー・ベース供給を制限すると、供給量の上限が決まる。

以上の説明の信用乗数や義務付けられた信用乗数は、銀行以外の民間が保有する現金の量によって変わることに注意しなければならない。

具体的には、銀行預金と銀行の保有する現金の比率、中央銀行の預金と銀行預金の比率、法定準備率が1より小さい限り、信用乗数や制限される信用乗数は銀行預金と銀行以外の民間が保有する現金の比率が増加すると減少する。

これは、預金が現金化されると、銀行預金を増やすための法定準備にできるマネタリー・ベースの量が減少することになる。

中央銀行の預金と銀行預金の比率が法定準備率に近いほど、銀行が法定準備額を上回る日銀当座預金保有していないことになり、銀行が背局的に信用創造していることになる。